所属団体のご紹介
所属団体とは
全塾協議会所属団体(以下、所属団体)とは、「常に全塾生のための福利厚生の増進を図るための責任を負い」活動する団体です。全塾協議会所属団体は、各キャンパスの文化祭や部室、慶早戦(早慶戦)の運営・管理等をはじめ、多くの塾生への福利厚生に貢献するために活動しております。
所属団体一覧
文化団体連盟本部
代表者
山本 琉仁
文化団体連盟本部(正式名称:文化団体連盟三田本部常任委員会)は、約80の文化系サークルの所属する文化団体連盟の本部組織として活動しております。文連HP等を通じた文化系サークルの広報支援や塾生からの傘下団体に関する問い合わせ、また交付金関連業務や西校舎学生団体ルームの管理を行っています。
公式HP
体育会本部
代表者
野田 稜雅
體育會本部は、義塾體育會のうち主に学生に運営が任されている部門を統括する組織です。43部59部門が存在する慶應義塾體育會を統括し、それぞれの部がより一丸となって縦横ナナメの繋がりを強化し、切磋琢磨して強くなれることを目標とし、総務局、財務局、企画局、広報局、LEAP局の5局で活動しております。體育會主催の行事の運営や各局の業務を通じて、體育會生に繋がりや連帯感を提供するのみならず、塾生に対しても體育會各部の活動や試合結果などを共有するなど、體育會の価値発揮をより一層行える環境づくりに注力 しています。
公式HP
全国慶應学生会連盟
代表者
城山 寛介
全国慶應学生会連盟は地方出身の塾生が集いコミュニティを作っています。例えば関西学生会では大阪や兵庫をはじめとした関西出身者が集まって、イベントを行い、交流を深めることで、塾生同士の横のつながりを広げています。交流は塾内に留まらず塾外との交流も盛んです。特に全国早稲田学生会連盟とは創設時からの交流があり、深い親交があります。さらに、OB OGとの接点も多く、有名企業にお勤めの方とお話しする機会が沢山あります。就職活動でも、また社会人になった後でも、弊団体での出会いは強く残っている方が多くいらっしゃいます。総じて、全国慶應学生会連盟は塾生の皆さんへ『つながり』を提供し、皆さんがより充実した学生生活を送れるよう貢献します。
公式HP
四谷自治会
代表者
藤村 理音
四谷自治会は、信濃町キャンパスの塾生自治組織として、医学部と看護医療学部の塾生の学生生活がより良いものとなるよう活動している団体です。医学部体育会との連携や、文化団体の支援、学生課との連携などが主な活動であり、また、全塾協議会上部団体として議席をいただき、信濃町のみならず全塾生の福利厚生のために何ができるかを考え、尽力しています。
公式HP
芝学友会
代表者
荒井大輔
薬学部学生自治会の芝学友会です。
「芝共立に新たな伝統を創造する」を活動理念に、薬学部生が芝共立キャンパスでより充実した生活が送るための活動をしています。
傘下団体である薬学部サークルの活動支援や、薬学部生の学びの機会となる講演会や交流会の主催、学園祭である芝共薬祭の開催を行っています。
公式HP
全塾ゼミナール委員会
代表者
吉儀 雄太
全塾ゼミナール委員会は、各ゼミナール委員会の監督・連携、他学部入ゼミの案内、業界講演会の運営、全塾ソフトボール大会の主催等を行っている上部団体です。各学部学科のゼミをつなぐ唯一の学生団体として、相互連携による福利厚生を提供しています。
公式HP
塾生会館運営委員会
代表者
土橋 祐太
塾生会館運営委員会は,日吉キャンパスにおける課外活動の拠点である塾生会館の管理・運営を行う委員会です.塾生自治の精神に基づき,各種施設の使用に関する制度の整備や鍵の貸し借り等の窓口業務を行っています.
公式HP
湘南学祭実行委員会
代表者
渡辺 壮太
湘南学祭実行委員会は、七夕祭の運営を主たる目的とした学生団体です。例年7月上旬に開催される七夕祭は、1990年のSFC創設当初から続く伝統ある学園祭で、慶應義塾大学唯一の夏祭りです。七夕祭でより多くの方が楽しんでいただけるよう、日々努力しております。また、地域密着を掲げ、地域のお祭りのお手伝いなどの対外活動も行っております。
公式HP
湘南自治会
代表者
ベレス中脇 瑠奈ジュリア
湘南自治会は、SFCを拠点に活動する福利厚生団体です。SFCにおいて、学生がキャンパス運営に関わるためのプラットフォームのひとつになることを目的としています。毎年開催されるSFC生総会を最高意思決定期間とし、執行委員会、部会、事務局で成り立っています。SFC生への情報発信、研究会新歓イベント、ジェンダー平 等、カーボンニュートラル等への活動を通し、SFCの発展とSFC生の活躍に貢献してまいります。
公式HP
卒業アルバム委員会
代表者
秋山 宥
慶應義塾大学卒業アルバム委員会は、70年以上の伝統を持ち、撮影から編集まで学生主体で活動してまいりました。入学式と卒業式の撮影はもちろんのこと、四季折々のキャンパス風景や慶早戦、三田祭などの撮影も行い、学生生活の大切な思い出を何年経っても蘇らせてくれるような卒業アルバムの制作を目指しております。
公式HP
三田祭実行委員会
代表者
武田 英樹
三田祭実行委員会は、国内最大級の学園祭である三田祭の企画・運営を行う学生団体です。11月に行われる 三田祭の安全かつ円滑な実現に向けて、運営整備・企画立案・広報宣伝・協賛金獲得などの部門に分かれて日々活動を行っております。
公式HP
矢上祭実行委員会
代表者
石田 樹生
矢上祭とは理工学部がある矢上キャンパスで毎年9月に行われている学園祭です!矢上祭実行委員会では矢上祭の企画・運営を行っています。お化け屋敷などの実際に企画を行う局から、広報や渉外といった運営に携わる局まで幅広くあるので、どんな人でも楽しめる団体となっています。慶應義塾大学にある他団体の出店なども行っています!是非ご参加ください!
公式HP
慶早戦デジタル企画委員会
代表者
河本 健吾
K-Projectは「熱く盛り上がる瞬間を学生の手で」というミッションを掲げ、大学スポーツを通して慶應全体を盛り上げるための活動をしています!早慶戦の集客支援や演出、広報に関するコンサルティング、慶應グッズ作成、體育會生と一般学生のつながりを強化する企画などを行なっています。
公式HP
文学部人間科学ゼミナール委員会
代表者
仁科 快輝
文学部人間科学ゼミナール委員会です。当委員会は、人間科学専攻の各ゼミの発達とともに、各ゼミの交流を深めることを目的として活動している学生自治組織です。具体的には、2年生に向けた入ゼミ説明会の実施、ゼミ対抗のバレーボール大会の運営などを行っています。
公式HP
経済学部ゼミナール委員会
代表者
渋谷 優斗
経済学部ゼミナール委員会は経済学部の全てのゼミ生を構成員とする学生団体です。これからゼミに入る塾生への補佐・ゼミ内ゼミ間の交流促進・ゼミの研究活動の推進を主軸として活動しております。
公式HP
法学部法律学科ゼミナール委員会
代表者
冨永 知嵩
法学部法律学科ゼミナール委員会は、各ゼミのゼミ員募集活動の支援や三田祭の講演会の企画などを通し、法律学科に属するゼミナールの活動及びゼミ員の研究活動の支援に取り組んでいる団体です。本委員会では、関東学生法学連盟や全日本学生法学連盟が毎年開催する討論会への参加者を塾生から募集することを通じ、学問のさらなる探究の場を提供しております。
公式HP
法学部政治学科ゼミナール委員会
代表者
天宮 美月
法学部政治学科ゼミナール委員会は法学部政治学科のゼミナールの活動を円滑化するために、ゼミ紹介などのイベントを行っています。塾生が政治学を研究できる環境 作りという福利厚生を提供します。
公式HP
商学部ゼミナール委員会
代表者
大西 優克
商学部ゼミナール委員会は、商学部の研究会活動の充実・発展を助成すべく、主に下記3点の活動をおこなう。①商学部の研究会入会を検討する塾生に向けた入ゼミ全般の活動。②ゼミ間交流を目的としたスポーツ大会の企画及び運営。③三田祭での四学部合同講演会の企画及び運営。
公式HP
應援指導部
代表者
土橋祐太
我々應援指導部は、応援活動や渉外活動を通して、「慶應らしさ」を分かりやすく伝え、「慶應に入ってよかった」と皆様に感じていただけるような機会を提供することを目指しています。現在は"視覚的に訴える"チアリーディング部と"聴覚的に訴える"吹奏楽団の二部門体制で活動しており、様々なバックグランドをもち、熱い想いを秘めた塾生が集う団体です。
公式HP
慶早戦支援委員会
代表者
田中 総悟
慶早戦支援委員会は、東京六大学野球慶早戦の応援席券の販売や広報、並びに慶早戦当日の観客誘導や警備を行っている福利厚生団体です。塾生・塾員の皆様へ向け、慶早戦という伝統行事を身近に感じてもらい、積極的に参加いただけるような取り組みを続けています。
公式HP
国際関係会
代表者
橋本恵佑
国際関係会(I.I.R.)は「国際社会で活躍できる人材の輩出」と「義塾 の国際化」の二大理念を軸に活動を行う国際系団体です。具体的には、さまざまな国や地域を対象に、異なる目的を設定して活動しているプロジェクト活動や単発の国際交流イベントを行っています。また、I.I.R.と提携を結んでいるIWCOとSJECが募集している海外渡航プログラムへの募集を通じて塾生に対して国際交流の機会の提供を行っています。
公式HP