【全協全書】大玉議員インタビュー
- t-sakaguchi8
- 7月17日
- 読了時間: 5分
2025年6月に塾生議員に就任された大玉直(おおたまなお)議員にインタビューを行いました。

――― 学部学年、専攻(研究領域)、年齢、出身地について教えてください。
学部学年:経済学部経済学科2年
年齢:19歳
出身地:北海道樺戸郡新十津川町
――― 立候補された理由を教えてください。
1年生の頃から全塾協議会中央機関に所属し、広報を担当していたこともあり、塾生代表選挙をはじめとする選挙制度にはもともと強い関心がありました。
その中で、塾生代表選挙が2度にわたって不成立となり、また塾生議会の補欠選挙を複数回実施しても塾生議会の定員が充足されないなど、塾生の自治に対する関心の低下を肌で感じてきました。
このような現状に対し、「ならば自分が前面に立ち、より多くの塾生と直接対話することで関心を広げていこう」と考え、立候補を決意しました。
――― 当選された今の心境を教えてください。
改めて身の引き締まる思いです。
公選によって選ばれた以上、いわば公人としての立場になったわけですから、これまで以上に一つひとつの言動に責任を持って行動していかなければならないと感じています。
その上で、塾生自治に対する関心を少しでも広げていけるよう、日々の活動を大切にしながら努力を重ねていきたいと思います。
――― 塾生議員や全塾協議会のことを最初に知ったのはいつでしょうか?
入学式において、当時の塾生代表だった山田健太さんからのスピーチを聞いたことがきっかけで、全塾協議会の存在を知りました。
大学にも自治組織が存在することに驚き、強く印象に残っています。
――― どのように慶應を変えていきたいですか?
日吉にある食堂棟3階の活用を提案し、生協食堂の混雑の緩和を図っていきたいと考えています。
また、サークル間の交流をより活発にし、多様な塾生が繋がりを持てるような環境づくりにも取り組みたいです。これらの2点については、岩切新塾生代表の方針とも方向性が類似しており、今後とも対話を重ねながら協力関係を築いていきたいと考えています。
さらに、全塾協議会の存在意義をより多くの塾生に伝えるために、広報を強化し、塾生の皆さまからの信頼と支持を集めていきます。それによって、大学側との交渉力も高まり、より実効性のある自治の実現につながると信じています。
――― 自分を一言で表すと?
「仕事人」です。
最近は、ほとんど休みなくさまざまな活動に取り組んでいます。アルバイトの掛け持ちや複数のサークルへの参加など、目まぐるしい日々を送りながらも、一つひとつの役割に全力で向き合うことを大切にしています。
――― 家族や友人からどんな人だと思われていますか?
とにかく真面目で、芯のある人だと思われているようです。
一方で、複数のサークルで新しい事業に積極的に取り組んでいることから、行動力のある人物としても見られています。
物事に対して誠実に向き合いながら、必要なときには自ら一歩踏み出すタイプだと評価されることが多いです。
――― 中高で力を入れていた活動について教えてください。
中高時代に最も力を入れたのは生徒会活動です。
文化祭や体育祭の運営に加え、お昼の校内放送の導入や部室棟の環境整備といった新しい事業にも積極的に取り組みました。
生徒会に対する信頼や期待感を高めることを意識しながら活動してきました。
――― 過去に部活動や委員会などで代表的な立場を務められた経験はありますか?
高校時代には生徒会長を務め、学校行事の企画運営や部室環境の整備に取り組みました。
現在は、経済新人会全体の企画担当として複数のイベントを企画しながら、経済新人会金融研究部の代表として組織運営に取り組んでいます。
――― キャンパス内の好きな場所はありますか?
AICラウンジとサークルの部室にはよく入り浸っています。
AICラウンジは静かで落ち着いた空間なので、課題や勉強に集中したいときによく利用しています。
一方で、部室は仲間と語り合える場所で、リラックスした雰囲気の中で自然とアイデアが生まれることも多く、自分にとって大切な居場所になっています。
――― リフレッシュ方法はありますか?
睡眠と読書、そして朝風呂です。
しっかり眠ることで思考をリセットし、読書では日常とは少し違う視点に触れることで新鮮な学びがあります。また、朝風呂に入ることで心身ともにリフレッシュでき、一日の良いスタートを切ることができます。
――― 個人的な目標を教えてください。
自分の頭を使って日本経済を少しでも明るくすることです。
経済政策や企業戦略、あるいは金融など、自分なりの得意領域を通じて、停滞感のある日本経済に新しい動きをもたらせる人間になりたいです。
そのためにも、まずは目の前の学びや経験に全力で取り組んでいきたいです。
――― 最近夢中になっていることや趣味について教えてください。
最近の趣味は旅行と読書、そして資格取得です。
この夏休みには、北海道や沖縄、伊香保温泉など、さまざまな土地を巡る予定です。
大都市から郊外へと景色が移り変わっていく車窓を眺めながら本を読む時間が、とても好きです。
また、空き時間を活用して資格の勉強にも取り組んでおり、現在は旅行業務取扱管理者試験を受験するつもりです。
――― 最後に、塾生に対して一言お願いします!
これからの1年間、塾生議員としての職責を真摯に全うし、塾生の皆さまの学生生活と福利厚生の充実に向けて、全力を尽くしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
――― お忙しい中、ありがとうございました! これからのご活躍を期待しております。
塾生議会及び塾生議員の紹介についてはこちらからご確認いただけます。




コメント